古九谷を追う&古九谷を残す

週1くらいの更新になります

(3)髑髏盃でキリストの血を飲む

f:id:thesakuzo:20201201031749p:plain

私:そして信長の髑髏(シャレコウベ)が利休の茶碗に蘇る。

N:利休の茶碗は信長の髑髏ですか? そうだとすると、キリストのワイングラスが利休の髑髏(茶碗)になるということなのでしょうか?

私:そう。そしてキリストのワインが利休の抹茶となる。

N:まさかの信長の髑髏!

私:利休は髑髏(茶碗)で聖人(殉教者イエス・キリスト)の血(抹茶)を飲む。

N:イエス・キリストが最後の晩餐でワイングラスを取る。「これわが血なり」といい、ワインを弟子たちに分け与えた。このことですね? 血とはワインレッドですね。

私:欧州では貴族の血は青い。アメリカでもblue blooded familyといえば「名門」の意味だ。

N:西洋だけでしょう?

私:中国では忠義のために死んだ人の血は3年経つと碧くなるという。それを碧血というが、日本にも「碧血碑」がある。その碑に祀られるある人物は今でもファンクラブがある。

N:誰だろう?

私:土方歳三だな。碧血碑は箱館戦争旧幕府軍の戦死者(800人)を祀る。

N:何の話でしたっけ? あ、ワインレッドだ。

私:レッドではなくブルー(グリーン)。ブルー(グリーン)は緑で、抹茶だ。利休はほどよく泡立つ血をイメージして抹茶を選び、茶碗(髑髏)でキリストの血(抹茶)を飲む。

N:茶の「一期一会」にイエス・キリストの「最後の晩餐」のイメージが、完璧に被ってきました。これまでの話を整理すると次のようになりますが、正しいでしょうか? キリスト教のミサに着想を得て、利休が茶道を発明する。イエス・キリスト:利休。最後の晩餐:陣幕の茶会。食堂:茶室。ワイングラス:髑髏。ワイン:抹茶。キリストの血:碧血。レッド:緑。

私:うまくまとめたね。そのイメージで利休は「茶道」を造形したのだ。

  • 古九谷を追う 加賀は信長・利休の理想郷であったのか(幻冬舎)抜粋