古九谷を追う&古九谷を残す

週1くらいの更新になります

(2)改めて後水尾天皇の「文化サロン」とは?

f:id:thesakuzo:20201202011730p:plain

N:改めて後水尾天皇の「文化サロン」を教えてください。

私:江戸幕府が日本を支配し、平和な時代が到来して、寛永文化が花開く。京都では対徳川を意識して後水尾天皇がその文化の中心になり、朝廷に「文化サロン」ができる。身分にとらわれなかったために、いろいろな文化グループが活発に交流していた。鷹峰人脈も参加していた。前田家ゆかりの茶人(遠州、宗旦、宗和)や絵師(探幽)、光悦や宗達はもちろんだ。利政(利家次男)も参加した。利政の娘の嫁ぎ先の角倉などの豪商や公家も参加していた。

N:サロンのスポンサーは誰でしょうか?

私:利常だな。なによりも利常の宮家への行き届いた財政支援が見逃せない。利常の資金援助が「文化サロン」を支えていた。

N:利常は天皇の義兄であり、親王の義父でしたものね。

私:しかし利常は「公家」の文化にのめり込まず、「武家」の文化の本領は忘れなかった。一方で天皇を圧迫する徳川へは強い反発があった。ともかく利常は南北朝以前の天皇を中心とする文化国家に強い憧れを抱いた。

N:利常は天皇の文化と武家の文化をどちらも並び立つようにしたのですね。

私:天皇の文化と武家文化。利常は二つの文化をハーモニーさせたことで、京での「寛永文化」のスポンサーとして、一躍世に出たのである。「古九谷」も、当然、その流れの中にある。

  • 古九谷を追う 加賀は信長・利休の理想郷であったのか(幻冬舎)抜粋